11/30/2008

Curry with Cabbage and Minced Meat

 これは皆様おなじみの挽き肉キャベツ・カレーでございます。冬と言ったら、やっぱりどこのご家庭でも挽き肉キャベツカレーでございますね。この季節、挽き肉キャベツカレー抜きでは語れません。

This is the most popular traditional dish in Japan, curry with cabbage and minced meat. Haven't you heard about it? Well, neither have I. I started cooking stuffed cabbage rolls and accidentally ended up with what you see.

 それでは、どうしてこういう残念な結果になってしまったのか、順を追ってご説明させていただきます。実は私、ロールキャベツを作ろうとしていたのでございます。ですが、卵を買い忘れてしまった上に、けっこう手順がメンドいという事に作る直前に気づきまして、そのまま煮込んでクリームシチューにしてしまう事にいたしました。しかし、とにかく材料を余らせないように料理するのが私の、いえ、独身男の料理の基本です。買ってきた食材を全て切り刻んで、それを自慢の8リッターのずん銅にドーンとブチ込んでやりました。ここで再び問題発生です。8リッターのずん銅が材料の入れ過ぎで、若干こんもりとしておりました。私はそれに十分なだけのクリームシチューの素を持っていませんでした。そこで作戦変更をいたしまして、手持ちの業務用のカレーの素を入れて、上の写真のような形に落ち着いたというのが、今回の挽き肉キャベツカレー騒動の顛末でございます。

I was going to make the cabbage rolls for the first time in my life but I forgot to buy eggs. Also I realized after the grocery shopping that it would take too many steps to make them so I decided to cut everything and throw everything into my 2-gallon sauce pan and make s stew out of it somehow. I am a lazy single man who eats anything, you know. Then I re-realized I was short on soup cubes. Change of plan again, I put curry paste and made a big pot of curry with cabbage and minced meat. Basically whatever ingredients you put in the curry, it will taste good, but for this one, the taste was a little strange.

 後日談がございます。カレーは何を入れても美味しいはずなのに、このカレーに限って、なんとなくビミョ〜なお味でございました。作る前から薄々とは気づいてはおりましたが、スーパーで買って来た挽き肉がどうやらちょっと古かったようでございます。これがたぶんビミョ〜なお味の原因だったのだと思いますが、カル〜くお腹がイッてしまいました。どうイッてしまったのか詳細まで明記いたしませんが、私はドエラい目に遭いました。そしてせっかく作った大量のカレーはもったいないのですが、全て処分ということになりました。

 どうして、こうなるのでしょうか。うう、オイラ、ただロールキャベツが食べたかっただけなのに……………。挽き肉キャベツカレーって、なんやねん……………

I had a feeling the minced meat was a bit old, and after I ate, my stomach told me that WAS old. I was in trouble which I won't go detail of it. I had to kiss my 2 gallons of curry good-bye tearfully.

Why is this happening to me. I just wanted to eat cabbage rolls..... What the heck is curry with cabbage and minced meat.....


Illustration: Emperor Penguin Empire
 

11/29/2008

Maurice's Wedding

 15年前、モーリスは大学の練習室でギターの速弾きの練習をしていました。大学に入ったばかりの私は、その練習室の前を偶然通りかかり、ドアのすぐ外で彼の練習を聴きいっていました。しかし、人見知りでしかも緊張しぃの私は萎縮してしまって、ドアの向こうにいる上手いミュージシャンに、結局、声をかけることができませんでした。

Fifteen years ago, Maurice was practicing the guitar in fast tempo at a practice room at the college I just entered. I was passing by the practice room but I was stopped by the technical guitar sound leaking from the room and I stayed there listening for a while. In those days, I was timid and shy even more than now, so I could not talk to the good musician in the room.

 今日、オーストラリアの一の親友のモーリス・ビクターが結婚しました。数ヶ月前に結婚すると聞いた時も驚きましたが、いざその日がやってくるとまた違う想いが胸に湧くものです。昨日、モーリスが式の準備で忙しいだろうにも関わらず、1時間ほども話してしまいました。祝福する言葉を言って、近況報告をして、あれよあれよという間に1時間です。モーリスとはメルボルンで同じ大学に行き、ボストンでも同じ大学に行きました。ボストン時代はルームメイトでもありました。ずっと仲が良かったと同時にケンカもよくしました。今、考えれば考えるほど、一方的に私が悪いと過去を内省することしきりなのですが、彼は根気よく私のような気違いを遠ざけるようなこともせず、友人でいてくれました。そんな事を度々考えていたからかどうかは分かりませんが、電話を切る時に『ボストンではいろいろとごめんな』と、そう自然と口から出てしまいました。人に謝るのにもタイミングというものがあります。結婚式というめでたい日を翌日に待つ新郎に、こんな事を言うのがいいタイミングなわけもないのですが、結婚式に出席できないという負い目もあって、自然とそんな謝罪の言葉が滑り出てしまいました。彼は一笑して『若い頃のことは過去に置いておけよ』と言って電話を切りました。正直、私はその言葉にちょっとだけ心が軽くなったような気がしました。

Today, my best friend in Australia, Maurice Victor, got married. I was surprised when he broke this great news to me a few months ago and I congratulated him. Now the day had come and I had something else in my mind that I had to say to him. Last night, we talked for one whole hour over phone even though he must have been so busy with the preparation for the wedding. I congratulated him, we talked how things are on both sides and one just flew like nothing. So sorry, Moz.

Maurice and I went to the same college in Melbourne as well as in Boston. We were roommates in Boston, were good friends but also we fought a lot. Now I became matured to realize that I was the hot head and the loony to initiate the fights and that is one of my hundreds of regrets. This extremely patient guy, however, did not brake off his friendship with me. I had been thinking of that from time to time and before I hung up the phone, it slipped out. I said "Sorry for everything I did in Boston." There is the right timing to apologize for serious stuff. Apologizing for all the major blunders in the past to the gloom on the day before his happiest day cannot be on the right timing. As I wrote, it slipped out. He laughed and said "Leave the young mistakes in the past," and he hung up the phone. I was being an uncaring idiot, but I was a bit relieved by his word.

 15年前、話しかけるのこともできなかったモーリスですが、このあと、学生バンドで一緒に演奏し、意気投合することになります。以来、学校の中でも外でも一緒に演奏して、オーストラリアからアメリカに留学してからも練習して演奏しました。音楽以外でもボストンで長く心の支えになってくれました。この心優しい親友が、いつまでも一緒にいたい人を見つけたというのは本当に喜ばしいかぎりです。モーリス、本当におめでとう。

Fifteen years ago, I could not speak to Maurice but we played in the same student band soon after and found kindred spirits. We had played and practiced in and out of the college, then we both came to Boston to study further. Not only for music, he was also my emotional mainstay in Boston. I am really glad that my kindest friend found the person whom he wanted to be with all his life. Maurice, congratulations mate!!

Illustration: プリントわんパグ

11/28/2008

Yukio Mishima

 つい先日の25日が三島由紀夫の命日だったという事をネットで知りました。まあ彼の思想や人間性はさて置き、私が夏目漱石と共に最も敬愛する日本人作家です。本当に文才の塊のような人で、最近また金閣寺を再読したのですが、その独特な文体と言い回しで再び胸が熱くなり、同じ所を何度も読み返してしまいました。

I just came to know that 25th of Nov., which is only a few days ago, was the 28th anniversary of the death of Yukio Mishima, one of the greatest Japanese authors in the history. Setting aside his super-right patriotic thoughts and his personality, he is one of two Japanese authors I admire the most; the other one is Soseki Natsume. Recently I read his work "Kinkaku-ji (The Temple of the Golden Pavilion)" again after a long time. I was caught by his own unique style of writing. I read the same page which I liked over and over.

 その三島由紀夫なんですが、今日、意外な事を発見しました。私、このブログでも書いた通り、ミクシィなどのソーシャル・ネットワークに最近いろいろと登録をし始めたのですが、皆さんはロシア語圏のV-Kontakteというのは聞いた事があるでしょうか。ロシア語圏では最大のSNSなんですが、はっきり言ってロシアに住む若い奴らばかりしか登録していないので、こんなオッサンで登録していることすらちょっと恥ずかしいのですが、いずれはもっと上の世代と世界中のロシア語を話せる人たちにまで波及するのは時間の問題だと思い、今からけっこう積極的に頑張っています。(なぜ私のような日本人が、遠いロシアのSNSにそんなに積極的になっているのかって?それは言っても恥ずかしくない段階にきてから答えることにいたしましょう。ほっほっほ)。そのサイトにはお決まりですが、自分の好きな本を書く欄があるのですが、そこに三島由紀夫(Юкио Мисима)を挙げているロシアの若人たちが今現在なんと964人もいます。この数は驚嘆に値しますよ。日本人として、そして同じ三島ファンとして嬉しい限りです。でも、なんでそんなにロシアの若い人に三島由紀夫が人気なのでしょうか。ちなみに私が好きなもう1人の作家である夏目漱石を挙げた人は、私一人だけでした。まあ、ロシアの若者が明治の日本人作家を知らないのは、むしろ当然でしょう。

 同じ事をこのblogger.com内(会員数はV-Kontakteとは桁違い)で検索したのですが、結果は343人でした。ま、これがノーマルな結果でしょう。うーむ、このロシア語圏の三島人気はやっぱり異常ですね。原因は一体なんなのでしょうか。 絶対に理由があるのでしょうが、それが何かを知りたいです。

I found out something interesting about Yukio Mishima today. As I wrote on my blog, I have been joining a number of social networking services and V-Kontakte, the biggest Russian SNS, is one of them. Well, the majority of the site users are college kids or even high school kids in Russia, so this beaten-up 34-year-old man is a bit embarrassed just by putting my picture on it, but I joined anyway because I think it is as matter of time to spread out to the higher age groups and to the Russian speakers all over the world. (Why did I, a Japanese man, join Russian SNS? I will tell you once I get to the point that I won't be ashamed if I tell you guys the reason. Ha-ha, wait for it). There is, as usual, the section where you write your favorite books and surprisingly 964 people listed Yukio Mishima (Юкио Мисима) as one of their favorite authors. First of all, it really amazed me that the Russian young people even know the name of Yukio Mishima, and so many people are fun of his work?! As a Japanese and as a fellow Mishima fun, I am so glad to know his works are so popular in Russia. By the way I searched for Soseki Natsume who is the other favorite auther of mine but nobody knows about him. Well, I understand this is normal.

I did the same search on Mishima on this blogger.com which has much larger and wider variety of people using the site. The result was only 343 people who know Mishima, and again, this is normal. There must be a reason why Mishima is so popular. I would like to find out why.

Illustration: Atnet Japan

11/27/2008

Happy Thanksgiving!!


 皆様、感謝祭の日はいかがお過ごしになられたでしょうか。我々WaFooは毎年パーティーを開いているのですが、今年もミュージシャン仲間や友人たちを招き、盛大に行いました。旧交を温めるのにパーティーほどいいものはありません。仕事の事を忘れて、みんなでパーっと騒いで心の休養でございます。いっぱい食べて、いっぱい話して、いっぱい笑いました。大変に楽しい一日でございました。


Hello everyone. How was your Thanksgiving? WaFoo has been hosting Thanksgiving party every year and we invite our friends and fellow musicians to our party. Nothing connects friends and brings the funs alive like parties. We all forgot about works and all, and really raised the roof at the party. We ate a lot, talked a lot and laughed a lot. It was a good day.


Illustration: Emperor Penguin Empire

11/26/2008

Sarina Suno Quartet @ Thailand Cafe

Sarina Suno Quartet
Sarina Suno (Violin)
Hara Garacci (Guitar)
Ippei Ichimaru (Bass)
Julien Auger (Drums)
 今日はハラと二人で曲のおさらいをやってからギグに来ました。アメリカは明日から感謝祭の4連休なので、今日は店にお客さんはそんなに来ないだろうなぁとふんでおりました。ボストンとかですと、けっこう街中から閑古鳥の鳴き声が大合唱で聞こえるような日なのでございますよ。ところがどっこい、マンハッタンはイースト・ビレッジにあるこの店は、いつにも況しての大盛況でございました。たぶんバケーションでニューヨークに来てる人がいっぱいいたのだと思います。

I went the gig after I had a bit of rehearsal with Hara. Today is the day before Thanksgiving in the US and usually is a slow day because people leaves for vacation. So-called college town like Boston, the whole city becomes a ghost town for a few days. Contrary to my prediction, we had a full house. I guess lots of people left for vacation to New York.

このバンド、最近ラテン色とブラジリアン色が、より色濃く出てきたような気がします。私もちゃんと勉強し直して、それなりのベースラインを用意しておかないとなぁ、と思います。パーカッションだったら、こういう音楽ばっかり練習してるんですけどね。

Nowadays I think the band is leaning towards to Latin and Brazilian much more than before. I have to restudy those styles again and make thorough preparations for the next concert. Well, with my percussion, those styles are almost only thing I have been practicing though.
 今日も大忙しのサリナちゃん。他のギグを1本終えてからこのギグに来て、これからまた夜中(というか明け方)までギグが2本あるそうです。計4本。すご過ぎです。このギグが終わった直後にエレキ・バイオリンとアコースティック・バイオリンの二本を肩にして、次のギグへと旅立って行きました。サリナちゃん、いつか倒れちゃうよ…………。
Sarina is busy as hell as usual. She came from another gig to this restaurant gig then she has two more gigs till the small hours --- well, till the daybreak really. She rushed out to the next gig with both electric and acoustic violins on her shoulders. Sarina, take care of yourself....

Tako-yaki & Okonomi-yaki

 皆様、私、久々に感動の嵐に包まれております。『地球に生まれて良かったー!』と目薬を差して叫んでしまうところでした。さかのぼること1ヶ月前、友人のハラがタイ・レストランで出て来た餃子を見て『タコヤキ、タコヤキ!』と叫びだしたのが事の起こりでございます。私はそのアメリカでは、とんと聞かぬ名称を耳にして、左の眉毛をピクンとあげ、『トロイ』か『グラディエーター』に出て来る悪者のようにそのイタリア人に尋ねました。

『やい、そこのローマ人よ、その名をどこで聞いた』

 聞くとすぐそこにタコ焼きとお好み焼きを出す店があると言います。手に入らぬ物はないと言われる、この世界中の文化と人種が混ぜ合わさった都市、ニューヨーク。むう、ぬかったわ。まさか我が大好物のタコ焼きとお好み焼きを故郷より遠く離れたこの地で食すことができるとは………。

The story goes back to a month ago. My buddy Hara, an Italian guy, looked at the dumplings at the Thai restaurant where we always play and said "tako-yaki, tako-yaki!" That is the name of my soul food which I don't hear from an Italian guy too often. I raised my left eyebrow and asked as if I were the bad guy in "Gladiator" or "Troy."

"Hey you Roman, where did you hear that name?!"

He said there was a takeout place which serves tako-yaki as well as okonomi-yaki, which is another favorite food of mine. I had never even dreamed of getting them in New York, the place where many miles away from my mother land....

 その後1ヶ月は、毎週イースト・ビレッジまでタイレストランのギグで来てはいたのですが、そこは賄いがたっぷりと出て、いつも満腹状態なので、そのタコ焼き屋さんには行き損ねていました。しかし、昨日は初めてギグ以外でイースト・ビレッジに行き、その店をようやく訪ねることができたというわけでございます。

I unfortunately did not have a chance to make a visit to the place just because when I go to East Village, I alway go there for gigs and am always stuffed to the neck with Thai food because the owner of the restaurant treat us really well. Yesterday was different though. I went to East Village to check out the art work at a library. I was plenty hungry, had a lot of room to stuff up.

 お店の名前は『おた福』。まず驚いたのはその近さです。いつもギグをやってるタイ・レストランから、ものの2分で着いてしまいました。ああ、私の青い鳥ってこんなに近くにいたのね。気分はすっかり桜田淳子になり、思わず『ようこそここへ、クッククック』と歌い始めてしまうところでした。(今のナウなヤングども。おっちゃんがなに言ってるか分からんやろ。ざまあみさらせ)。テイクアウト専門でしかも作り置きはなしなので、その場で10分ほど待ってタコ焼きとお好み焼きのコンボを受け取りました。これで9ドルですから、お値段もお手頃です。ブルックリンの家までそそくさと帰り、フライパンであっためてから食べることにしました。

 私、あまりの美味しさに死んでしまうかと思いました。店から家まで電車で1時間、フライパンであっためること10分、しかし私は2分で全部食べてしまいました。決して量が少ないわけではありません。あまりに美味しくて全部かむのを忘れて飲み込んでしまったのです。非常に素晴らしい味でございました。まさに本物でございます。私、常連さんになること間違いなしです。

 そう言えば、この『オタフク』って名前、やっぱりオタフクの『お好みソース』から来てるんですかねぃ?

The name of the place was "Otafuku." I was first surprised by the closeness from the Thai restaurant I play --- maybe only 2 minutes away. It was like I finally found my bluebird of happiness. I always had it so close, but I did not see it. I had the combination B which had both tako-yaki and okonomi-yaki. It's 9 bucks and very affordable. They start making after you place the order so you have to wait 10 minutes or so but you'll get a fresh one. I took it out and went straight back to home in Brooklyn.

I thought I was going to die because it was so good. It took me one hour to come back by train, ten minutes to warm it with a pan, and two minutes to finish eating. The portion was not small; I just forgot to chew and swallowed everything because it was too delicious. That was great. I think I am going to be a regular.

おた福 (OTAFUKU)
236 East 9th St. (Between 2nd & 3rd Ave)
East Village, NYC
212-353-8503

11/25/2008

Art exhibition of Noriko Yano's "From the Forest to the Sea"

 ニューヨークを拠点に活動する画家の矢野典子さんの作品の展示会に行ってきました。漢字をモチーフにして絵を創作しているそうですが、これは我らがメンバーの早苗さんも同様です。二者とも同じ着想点から作品を作り出していると思いますが、書家の早苗さんは『書』自体の美しさに何よりも重点を置き、矢野さんは画家として書を原点にしつつも、あくまで主眼は全体像なのではないか、という考えが頭をよぎりました。

I went to the opening reception of the exhibition of New York based painter, Noriko Yano, at The New York Public Library in East Village. Her idea was to represent the forest and trees with using Kanji (Japanese characters). That is exactly what our band member, Sanae the calligrapher, is doing. Well, both artists are starting from the same idea but I thought Sanae put emphasis on the beauty of calligraphy itself more than anything, and contrary Noriko the painter would use calligraphy as a building block of larger art work. That was the thought I had with me.

 しかし見ているうちに、そんな難しいことはどうでもよくなりました。大変にアブストラクトな作風の中にも躍動感と、そしてピュアな自然の美しさを感じました。アートはこれだけ感じれれば十分です。

 矢野典子さんの作品はイーストビレッジの図書館で来年の5月まで展示されているそうです。なんでもニューヨークの日本総領事館でも作品が展示されるそうです。みなさんも是非観に行ってみて下さい。

11月25日〜2009年5月22日
New York Public library - Ottendorfer Branch
135 2nd Avenue (close to the corner of 8th St)
New York, NY
212-674-0947

 矢野さんの作品はコチラのリンクからも見ることができます。

When I saw her works, I could not care less about those involved thoughts. Her style was really abstract, but yet, I could feel the vividness and the pureness of the beauty of the nature. There was no need for explanations.

The works of Noriko Yano will be on exhibit at the library till next May. Her paintings will be on exhibit at the Consulate-General of Japan in New York as well soon. Please check them out.

Nov.25,08 to May 22,09
New York Public library - Ottendorfer Branch
135 2nd Avenue (close to the corner of 8th St)
New York, NY
212-674-0947

You can also check out her work on this link.

WaFoo won 2009 DCA Fund from COAHSI !!

 WaFooに嬉しいニュースが届きました。スタッテン・アイランドの芸術活動を支援する団体COAHSI(コアシ)から、厳選な審査の結果、我々WaFooに2009年度の補助金が授与される事になったという旨が伝えられました。大変に光栄に思います。跳び上がるぐらい嬉しいです。毎年、支援して下さるコアシに感謝するとともに、いつも応援して下さっている皆様にも感謝します。ありがとうございました。

WaFoo just had a great news. We were notified from Council on the Arts & Humanities for Staten Island (COAHSI) that we were chosen from a highly-competitive group as the 2009 DCA Art Fund grantees! We feel honored and are really happy!

We would like to thank COAHSI for choosing us and we thank all of you guys for your continuous support.

11/24/2008

Social Networking Services

 さて、ブログの更新が追いついたら、必ずやろうと決めていた事がありました。それは他の多くのSNS、つまりソーシャル・ネットワークに登録する事です。私はブログを始めてまもなく、ちゃんとしたシステム化したマーケティングをしようと思いたちました。ブログって、私のようなペーペーでも結構な集客能力があるもので、毎日20〜50人ぐらいの人が来ていました。全然、宣伝などしていなかったのに、この人数が来てくれるということは、ちゃんとマーケティングをすればより多くの人に見てもらえて、より多くの人に私の音楽を聴いてもらえて、より多くの人に出会えて、そこから何かチャンスが生まれてくれはしないかと思ってます。押忍、頑張ります。

There was the plan I decided to carry out once my blog becomes up to date; that was to join a number of social networking services and systematically market myself and my music. Getting interested in social networking was one of the side effects of keeping the blog. I found out that even the person with no connection in business like myself could draw 20 to 50 people's attention a day, so theoretically I should be able to attract more people's attention if I market properly. The more people I meet, the better chance I go further in my career. That means more people will listen to my music. I will do my best to make it happen.

Illustration: 素材のプチッチ

11/23/2008

I finally caught up


 さて、3ヶ月の長きに渡ってブログの更新が遅延しておりましたが、今日ようやく追いつく事ができました。なんか、お祝いでもしたいような感じです。気分爽快でございます。さる事情からブログの更新を丸1ヶ月休止してまして、その遅れを取り戻すのに3ヶ月かかってしまったというわけです。その1ヶ月分をスパッと切り捨てて、また心機一転で新しく始めれば良かったのですが、このブログを始めたそもそもの目的というのは、記憶力の悪い私が、せっかく見てきた美しい風景を忘れてしまうのがいつも哀しかったのが第一。そして、このブログという世界に発信できる機能を利用して、疎遠になった旧友たちが私をどこかで見つけてくれるのではないか、という淡い期待があったのが第二の目的でした。しかし数ヶ月ブログをやってみると、全く違う効果に自分自身が驚くことになります。ブログを読み返してみると、仕事場で見た美しい風景や、人生勉強をした記録、他の人から受けた多大な恩情がそこにありました。その行間に自分の人生が読み取れました。私は驚いたというか、子供のように喜びました。もちろん、知識が浅いな、と己を反省する事も多々ありましたが、いつもだったら反省も感動もなくただ流れさっていってしまっていた事すべてを見ることができました。

I have been late on updating my blog for last three month but today I finally caught up! Oh yeah, I feel so bloody groovy! I got into a trouble three months ago and was force to stop my blog for a month. When I reignited the blog, I could have skipped a month and start from the new day-one, but instead, I back-wrote the entries for that one month. My purpose of keeping the blog was to remember the beautiful sights I see at the gigs, and also I was hoping someday some of my long lost friends were going to find out my blog and drop me a line. I, however, was going to be surprised by the unexpected effect of the blog. There was the beautiful views captured in the pictures, the lesson I learnt and the kindness from my friends in there. I could read my life between the lines. I was not only just surprised but was pleased like a kid with it. There were, of course, a lot of things I had to reflect as well but those are the memories which used to be long gone without me feeling pleased or reflected.

 そんな経験をした後だったので、ブログを休止した間の1ヶ月分の記録を捨てるのが惜しくなってしまいました。ですから、時間が取られると分かっていても全部書きあげました。まあ、人から見たらアホな事に見えるでしょうね。でも、ブログとか日記とかっていう物は、もともと大変な自己満足なものですからね。これは私の趣味なんです。そしてセラピーでもあります。やっぱり人間は自分が好きな事をしていかなくちゃ、生きていけない生物なのだと思います。私は音楽をすることと文章を書くことが大好きです。

Because of that experience, I could not just throw away one month of the record of my life. That was why I back-wrote the entire entries even though I knew that was going to take really long time to finish. That might look stupid. Well, I think blog or diary is really self-oriented thing by nature from the start. This is my hobby, and more importantly, my therapy. All human being can not survive without doing anything they like. I love music and writing.


Illustration: Panda World

11/22/2008

Hayashi Rice

 ニューヨークに帰って来て1日目、冷蔵庫の中がほぼスッカラカンだったので、ササっと買い物をして、具だくさんのハヤシライスを作ることにしました。今日は大成功でございます。ほーっほっほっほ!でも、まあ次はニンジンをもっと小さめに切って、肉も薄めに切るか、もっと煮込まなくてはいけないかもしれませんね。赤ワインを使っていれば、もっと芳醇な味に仕上がっていました。面倒がらずに赤ワインを買いに行けば良かった。今回、カシューナッツを入れてみたのですが、これは成功でした。今度はトマトも入れるかな。

 こういうのって凝り出すとキリがないですね。まあ、楽しんで冒険しながら料理をしています。ほっほっほ。

The first day after I came back to New York. I had almost nothing in the fridge and there was a vast vacant lot in there so I went to grocery shopping. When I came back with a mountain of groceries I ran out space in the fridge, so I decided to make a big pot of hayashi rice which looks like curry and we eat like curry but it is much different in taste. That was another successful operation. All the groceries went into the fridge and the hayashi rice I made was so good. Ha-ha.

11/21/2008

Bolt Bus - 2nd try

 朝の11時過ぎにサウス・ステーションのバス・ターミナルに到着すると、すでに11時のチャイナタウン・バスは出てしまっていて、12時まで待たなくてはいけませんでした。ですが、ボルト・バスなら11時半に出る便があると言います。2日前に悪夢を見たバスでしたが、時間も惜しいので、もう一度トライすることにしました。まあ、今回はターミナルの中でバスを待つことができたので、前のように凍え死にそうになるような事もないのは分かっていました。

I got to South Station bus terminal a little after 11am and just missed 11-o'clock Chinatown bus and the next one was scheduled on 12pm. Bolt Bus, however, had one leaving at 11:30am. I had quite a nightmare with Bolt Bus but I did not want to waste time so I gave it a shot just one more time. Well, I could wait inside of the terminal so I knew that I did not have to freeze my butt off this time.

 このバスの悪い点は3つ前のエントリーに書いたように、チャイナタウン・バスと違って本数が圧倒的に少ないので、交通渋滞とかでバスが遅れた場合、客は延々と待たされることになります。チャイナタウン・バスだと、行き来してる便が多いので、少し待てば他の便に乗れます。前回はそのことがあったので、『二度と乗るか』と思っていたのですが、今回はいい事もあったので、それを報告しましょう。このバスの売りである、車内でラップトップが使えるというのは何にも代え難くありがたいです。(注:ラップトップを使いたい人は必ず前列7列の席に座るべし。なぜなら、前7列にしかコンセントがないからです)。ボストン=ニューヨーク間の4時間、私はずっとマックブックで作業ができ、時間を効率良く使う事ができました。車内の無線LANでのインターネット接続は、はっきり言って脆弱です。これはあまり期待しない方がいいでしょう。まあ、それを差し引いても、このバスを使う価値は十分にありますね。これでバスがスケジュール通りに動いてくれたら、言うことなしなんですけどね。あくまで私の予想なんですが、チャイナタウン・バスとかグレイハウンド・バスでも、そのうちラップトップが使えるようになるでしょう。ボルトバスは早急にバスのスケジューリングを改善しないと、閉店ガラガラになってしまいますよ。

To be honest, there were pros and cons. The cons were, as I wrote on three entries before, you sometimes have to wait for painfully long time for the bus no matter how severe the weather would be. The pros: you can use your laptop while you travel, which is the big selling point of the company. (By the way, if you want to use your laptop, you should take the seat on first seven rows on the front. The outlets are only on those rows). Just to let you know that the Wi-Fi is so weak. You can still use the internet but the connection is slow and unstable. Nonetheless, being able to work for four hours instead of doing nothing is priceless. I would be satisfied if the buses come as scheduled. This is just my personal expectation but the rival companies, like Chinatown bus of Greyhound, will be equipped with Wi-Fi soon and Bolt Bus will be pushed away from the market if they won't do something about better scheduling on their buses.

Illustration: Microsoft Office Clip arts

11/20/2008

My friend Kenji

 今回のレコーディングのために健司さんの家に結局3日もお世話になりました。ありがとうございました。じつはこの前夜、レコーディングの後に二人でディナーにお呼ばれしました。去年、全く同じメンバーで、同じスタジオで、しかも同じく健司さんが教える高校の生徒さんとレコーディングをしたのですが、そのお父さんが食事に招待してくれました。私も健司さんも巨大で非常に上質なステーキをご馳走していただいたのですが、その時の付け合わせのニンニクがこれまた美味しく、私ら2人とも大量に食しました。朝起きた時に生物兵器なみの匂いをかもし出していたかもしれません。ウチらの息で子犬ぐらいなら殺せましたよ。

 健司さん、本当にありがとうございました。万莉ちゃんも喜んでくれたそうで、良かった良かった。

My friend Kenji kindly put me up for three day for the recording. Thank you very much Kenji. Kenji and I were invited to the dinner on the night before after the recording. One year ago, we recorded with the same member, at the same studio, with another student of the high school where Kenji teaches. The father of the student happened to be in Boston and invite us to the dinner. We both ate the huge stake of fine quality, and also we ate whole grilled garlic on the side. I am pretty sure we stunk as some kind of a biological weapon when we woke up. I think we could kill a puppy or something with our breath.

Kenji-san, thanks a million for everything. I am so glad that Mari was happy for the recording as well.

11/19/2008

Mari Tabata's recording @ Newbury Sound

 前日は菊池健司さんの家でご厄介になり、今日は朝からローカル電車でレコーディング・スタジオのある、ボストン郊外のウィルミントンに向かいました。電車もローカルなら景色もローカルです。食いしん坊万歳に出て来るような風景です。松岡修造と一緒に新鮮な海の幸に舌鼓を打ちたくなりました。

I stayed at my buddy Kenji's hang last night and headed to the recording studio in Wilmington, the suburb of Boston, by a local train. The area was very rural and I walked from the station to the studio enjoying the beautiful views.
 今日のレコーディングは『ニューバリー・サウンド』というスタジオで、健司さんの生徒の田畑万莉ちゃんのレコーディングです。少し緊張した口調で『今日はよろしくお願いします』と丁寧に言われました。うーむ、なぜ緊張しているのでしょうか。もしかすると、私がすんごい巧いプレイヤーだと勘違いしているのではないのでしょうか。実はなんちゃってミュージシャンで、周りの人にゴマをすってヘコヘコして仕事を貰ってるなんて知ったら、幻滅するだろうなぁ。バレないようにするのに、こっちが緊張するわい。今日のメンツはドラムに三季ちゃん、そしてキーボードにエンリケと、勝手知ったるいつものメンバーです。健司さんも彼女のために最高の人選をしましたね。この二人がサポーティング・メンバーだったら、最高に弾きやすくしてくれる上に、彼女の可能性を最大限まで引き出してくれることでしょう(と、これはゴマすりではありませんからね、念のため)。『スター・アイズ』『A列車で行こう』『上を向いて歩こう』の3曲を録り、健司さんの曲も数曲録ってレコーディングが終了しました。気持ち良くできたレコーディングでございました。

The recording was for Mari Tabata, a student of Kenji, at Newbury Sound Studio. She greeted me really politely in Japanese and maybe she was a bit nervous. Well, she might be thinking I was some kind of a great player or something. I should be nervous to live up to her expectation. The supporting musicians were Miki on drums and Enrique on keyboard. I think Kenji picked the best supporting members for her recording. It was impossible not to get easy to record with these two musicians supporting, plus they will draw out her latent abilities to the limit.

We did three tunes, which were "Star Eyes," "Take the A Train" & "Sukiyaki," and also we finished with taking a few tracks on Kenji's original compositions. I felt really good on the recording.

 聞くと万莉ちゃんは、なんと大学受験の真っ最中だそうで、アメリカと日本で何校も受験するそうです。ハー、大変だ。まだ自分が何になりたいのか、どういう方向に進みたいのかが分からないと言っていましたが、そんなに悩まないで大丈夫だよ。もしも将来、突然まったく違う方向に進みたくなったら、その時にまた勉強し直せばいいことだしね。人生一度だけだよ。自分が一番やりたいこと、自分が一番幸せになれると思う方向に進んで下さい。万莉ちゃん、受験も音楽も頑張ってね。

Mari said she was studying hard to get into a university, but also said she herself was not sure which path she wanted to take. Not to worry. Even if you are going to take the different path in the future from the path you decide to take right now, you can restudy from that moment on. We all have only one life. Please choose to be what you want to be and choose the way you will have the happiest life for yourself.

Mari, I really wish you good luck with your music and your future.
(from left)
Ippei Ichimaru (Bass)
Enrique Haneine (Keyboard)
Kenji Kikuchi (Tenor Sax)
Miki Matsuki (Drums)
Mari Tabata (Alto Sax)

Instagram feed!

Instagram Map!